スポンサーリンク
試験の感想

令和4年(2022年)公認会計士試験論文式の解答速報と感想

スポンサーリンク
公認会計士試験論文式の解答速報と感想のまとめ試験の感想
スポンサーリンク

令和4年(2022年)8月19日 ~ 8月21日まで公認会計士試験論文式が行われる予定です。

この記事では令和4年(2022年)公認会計士試験の各予備校の解答速報をまとめてます。

また、Twitterで各科目の感想も載せてますので、ぜひご覧になってください。

スポンサーリンク

令和4年(2022年)公認会計士試験論文式解答速報まとめ

各専門学校の解答速報をまとめました。

各予備校それぞれ解答速報以外のサービスもありますので、ぜひご覧ください。

また、解答速報は各予備校解答が異なる場合があります。ですので、複数の予備校の解答速報を確認してください。

➡TACの解答速報はこちら

➡資格の大原の解答速報はこちら

スポンサーリンク

公認会計士試験論文式の合格発表日はいつ?どうやって確認するの?

公認会計士試験論文式の合格発表は令和4年11月18日(金)です。

例年インターネットで受験番号を入力すれば合否が確認できます。

スポンサーリンク

公認会計士試験論文式の合格発表までの過ごし方

就活対策をする

会計士試験の合格がたとえ絶望的でも就活をしましょう。

資格の大原の講師によると毎年予想外の合格で就活対策に遅れが生じることがあるみたいです。

どの専門学校もオンラインで就活イベントをやってるはずなので、ぜひ参加してみましょう。

<論文後>
次にツイートを担当するのはだいぶ先なので,今週書かせていただきます。

仮に試験の手応えが良くなくても,就活はしましょう。
就活せず→予想外の合格→就職苦戦,という話は後を絶ちません。
試験前だけではなく試験後も,受かると思って行動したほうがよいです。

(統計学:井口)

— 資格の大原 会計士 (@o_hara_kaikei) August 14, 2021

基本的には通っていた予備校の就活対策で充分ですが、ライバルと差をつけたい、監査法人以外に転職したいだったり、年齢的に不安でしたら転職エージェントを利用しましょう。

おすすめの転職エージェントはマイナビ会計士です。

マイナビ会計士は最大手の会計士転職エージェントのため、求人数も豊富ですし、ノウハウも蓄積されてます。

英語を勉強する

監査法人の就活のことも考えてTOEICの学習をするのもいいと思います。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプランなら三か月で平均100点スコアアップの実績があります。

ある程度基礎力があれば三か月で200点アップもできるでしょう。

TOEICの結果出た!

3ヶ月で900点台の挑戦には失敗したけど、予想通り800点台後半は行ったよ

705点→(200時間)→860点

パーソナルコーチをつけて200時間で155点UP#スタディサプリ#TOEIC#パーソナルコーチ pic.twitter.com/GNioPBhPBM

— KY_ENGLISH|TOEIC900+リスニング満点攻略済 (@ky_english) December 28, 2018

受講生一人一人にパーソナルコーチがつきモチベーションを維持してくれます。

手厚いフォローがつくのに、かなり安いです。

落ちた時のために専門学校に申し込んでおく

実は大手の予備校なら論文式に合格していれば、たとえ受講した後でも全額返金になります。

合格発表まで時間があります。

もしもの時に備えて勉強をして来年に向けて大きなアドバンテージを作っておくのはいいことでしょう。

私もCPA会計学院と資格の大原、TACの資料を請求しましたが、電話など勧誘は一切なかったです。

➡TACの資料請求はこちら

【CPA会計学院】無料資料請求はこちら

➡資格の大原の資料請求ページはこちら

スポンサーリンク

令和4年(2022年)公認会計士試験論文式感想まとめ

Twitterなどで実際の受講生の生の感想を集めました。

監査論

監査論は事例問題に奇問が出たそうで、難しかったみたいです。

監査論1問目「まるで恐怖を感じねえ・・・勉強のしすぎでオラおかしくなっちまったのか?」
2問目「もう駄目だぁ、おしまいだぁ・・・」— うにくれ (@unicre0314) August 19, 2022

・監査論 
事例がトラウマ級にむずかった。第一問目とネットしてなんとか50になって欲しいお気持ち。
・租税法
理論簡単めだった…?消費がわんちゃんフルコンできてそうなので、科目合格行けてそう。明日に切り替えてく。— 天丼マン&釜飯ドン (@kimuchi_don) August 19, 2022

租税法

租税法は標準的な難易度だったみたいです。

租税法、まあこんなものだよねって手応え— NOJOB (@NOJOB_CPA) August 19, 2022

租税法
・理論
→とりあえず条文を見つけられるかどうかの勝負になっていると思うけど、単純に答案の書き方わからんし、AとBどっち視点の話!?って思考停止しているところから日本語弱すぎて無理😣
・計算
→給与負担と負担金収入忘れてて詰んだ— そろそろ会計士試験受かりたい (@marumizu_cpa) August 19, 2022

会計学

管理会計論はいつも通り難しかったです。財務会計論は解けた人が多い印象です。

会計学午後の試験員が資本会計好きなことだけは伝わってきたけどそれ以外何もわからん。在外子会社Aの修正も間違ってる気がするしそしたら為調のれん非持ぜんぶ間違ってるじゃん?— 22年論文絶対受かるマーモット (@V37_marmotcpa) August 20, 2022

会計学の財務、出来は良くないけど、管理会計と違って後味は良いかもです🤣— ダルマ@社会人受験生 (@daruma_2022cpa) August 20, 2022

・管理会計論
安定発生度外視頼むからあっててくれ…!第二問はCCCが合わなくてパニクって以降完全死亡。
52はあると信じたい
・財務会計
第4問の記述、奇跡的にめっちゃ書けた一方、連結はA社の方盛大にやらかしたかも。トータルでは55くらいあると信じたい。
明日の企業が山場なので追い込み頑張る。— 天丼マン&釜飯ドン (@kimuchi_don) August 20, 2022

企業法

企業法第二問429で書いてしまいました😭
役員じゃなくて、会社に対する損害賠償だから「あれ?」って思って組織再編あたりの条文漁るか迷ったけど、時間かけて条文見つからなかった時のリスクと429で書く同士多そうって希望的憶測から429でやっちゃいました。
ツイッター見てたら、cpa模試と同じだと?— いち (@eEaBb6jcvVLmGre) August 21, 2022

企業法第2問で盛大にやらかした。
呆然としたまま札幌記念みたらジャックドールががんばってた😭— トモヒロシ (@tomohiro199458) August 21, 2022

経営学

経営学は計算問題が激ムズだったみたいです。

てか経営学のファイナンスの最後の方
統計学?経済学?って思ったの俺だけ?— かなた (@jw32767043) August 21, 2022

企業法解いてる時が3日間で1番辛かった
経営学も模試と大差はないけど計算むず過ぎ— ◻︎ (@thenoviembres) August 21, 2022

スポンサーリンク
スポンサーリンク
私のツイッターフォローお願いします。またほしいものリストもお願いします。
スポンサーリンク
簿記2級簿記3級のおすすめ通信講座を比較
タイトルとURLをコピーしました