おすすめ情報

簿記3級のおすすめのテキスト。2023年6月対応

簿記3級のおすすめできるテキストおすすめ情報
この記事は約29分で読めます。

簿記3級を独学したいけど、わかりやすいテキストを知りたくありませんか?

分かりにくいテキストを選ぶと合格できないだけではなく、簿記嫌いになります。

この記事では複数の口コミ、評判を分析して、本当に分かりやすいテキストを2つプラス無料テキストに絞り紹介してます。

簿記3級は分かりやすいテキストで勉強すると、すんなり合格できるはずです。

さらに、本屋に実際に見に行かなくてもいいように、テキストサンプルを合計200ページほど載せておきました。

この記事の信憑性

私は独学で日商簿記2級に合格しています。(もちろん簿記3級も)
簿記3級を独学で勉強しようとしたとき、ネットでおすすめされてる「合格テキスト」を購入しました。
しかし、その「合格テキスト」は実はTACの授業用で用いられてるテキストで、独学では理解できないテキストでした。
その後別のテキストを購入したらすんなりと合格することができました。

古いテキストは買ってはいけません。
日商簿記試験は試験範囲の改訂が頻繁に行われてます。
ですので、古いテキストでは現在の試験に対応できません。

少し宣伝です。
実は紙のテキストを購入しなくても、完全無料で簿記2級・3級の勉強ができます。
講義・教材などすべてダウンロード可能です。
さらに、会計・税理実務も勉強できます。
講師は公認会計士をはじめとする実務家です。


ただし、冊子ベースで勉強したい人は紙のテキストを購入してもいいでしょう。

登録はメールアドレス登録のみで10秒で完了です。

簿記3級の独学におすすめのテキスト2選

有料で簿記3級のおすすめのテキストは2つあります。

2つあるって言っても一番おすすめなのは最初に紹介するパブロフ流でみんな合格です。

以前は簿記の教科書というテキストをおすすめしていたのですが、

実際に簿記3級に合格されたかたの評判を聞くと、パブロフ流のほうが分かりやすいという声が多かったです。

簿記3級のテキストの選び方

解き方を知りたい、質問したい➡パブロフ流

フルカラーがいい、講義DVDがほしい➡簿記の教科書

パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級テキスト&問題集

パブロフ流簿記3級テキストの特徴

公認会計士として大手監査法人での経験がある、よせだあつこさんという方が書いた本です。

評判、口コミではTAC出版の簿記の教科書よりも分かりやすいという声が多かったです。

➡テキストサンプルはこちら

・著者のブログで質問できる
・解き方の説明がとことん丁寧
・下書きの書き方や手の動かし方など詳しく説明
・youtubeで著者の無料動画があり、解き方がよりわかる
・4コマ漫画とイラストで取引のイメージをつかめる
・本試験レベルの問題を収録
・本番にそっくりなネット試験模擬問題がある
糖質チワワ
糖質チワワ

パブロフ流の大きなメリットが著者に質問できるのと解き方にこだわった解説でしょう。

質問ができるので独学者の強い味方

パブロフ流は著者にブログで質問することができます。

独学の大きなデメリットは不明点を自己解決しなければいけないことです。

著者に直接質問することができるため、分からないことがあってもモチベーション低下を防げます。

解き方にこだわった解説

パブロフ流テキストは簿記の教科書と比べて解き方にこだわった解説です。

そのため、プロがどのような視点で問題を解いているか、どう下書きを書いているかが分かります。

4コマ漫画で取引のイメージがつかめる

簿記を理解するうえで大事なのが取引のイメージをつかむことです。

パブロフ流は4コマ漫画で取引をイメージすることができます。

取引のイメージをつかむことで、仕訳を覚えやすいです。

パブロフ流でみんな合格の評判

少し早いけど簿記二級のテキスト
三級ではパブロフの問題集が良かったからパブロフで勉強したいなぁ✏️

— な@簿記二級 (@hwTa6HYNPwj60VO) June 24, 2021

今日も1日お疲れ様でした😀

昨日からパブロフくん(@pubboki )の簿記3級のテキストをやり始めてるんですけど、2級のテキストもそうでしたが、パブロフくんのキャラが好きすぎる🤣

テキストがおもしろく読めるってすごくいいです😆

1級の勉強の前に、もう一度3級と2級の復習をしていきます😀#簿記

— ウメ@ゴリラのパワーが欲しい🦍あと握力も🤝 (@umeumeblog) June 15, 2021

パブロフサクサク進む…
問題の解き方丁寧に買いてあるしわかりやすくて泣けてくる
簿記3級もこっち使えばよかった。みんなが欲しかったを買ったけど教科書のほうはわかり易くなくてほぼ使わずにYouTubeで勉強したもん。問題集は結構やったけど苦痛だったし。

— 不適ゴウ@簿記2級勉強中 (@tekigouniarazu) June 13, 2021

近所のBOOKOFFで20冊ほどの中から選んだ「パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級」マンガ多く入っていて読みやすい、買って良かった。まずは3級で基本を勉強して、10月までに2級を取得したい。 pic.twitter.com/bpZUyDLmai

— 人生再起動中 (@mi32146155) June 26, 2021

パブロフくんの簿記の本、読み進めてます📖3分の1くらい読めた💪
🐶可愛いし、分かりやすい…✨

— tanpopochild (@tanpopochild) June 7, 2021

全経と全商の3級って言う日商簿記初級ぐらいの資格は持ってるんだけど改めて日商3級以上をちゃんと取ろうとして簿記の勉強をしなおしてる

パブロフ流問題集が良さそうだったので買ってみたんですが、パブロフくんが可愛くて読みやすいのでオススメです

— かなめ@FP2級と行政書士の勉強中 (@kaname_aya) May 31, 2021

パブロフ流テキストで多くの方が合格してます。

分からないところは著者に質問できるのは大きいと思います。

ぜひパブロフ流で効率的に合格を勝ち取ってください。

TAC出版 みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級

簿記の教科書の特徴

大手資格の学校TACから出てる簿記の教科書。

TACは特に簿記などの会計系の資格に強いです。

➡テキストサンプルはこちら

・フルカラーで記憶に定着しやすい
・豊富な図解で取引のイメージがつかめる
・各章末に基本問題があり、演習できる
・巻末に取り外し可能な仕訳集がある
・詳しく解説した講義DVDがある(別売り)
・同シリーズの簿記の問題集には模擬試験がある
・問題集にはネット試験の本番と同じ環境で演習できる模擬試験がある。

なお、同じ出版社から出てる合格テキストはおすすめしません。

合格テキストは講師から教わりながら勉強するテキストです。

独学には向いてません。

フルカラーで図解が豊富な参考書

簿記の教科書はフルカラーで図解が豊富です。

パッと見てレイアウトがとてもきれいですので、やる気になるでしょう。

重要ポイントも一目で分かるため、理解がはかどります。

簿記の教科書に準ずるDVDがある

簿記の教科書の講義DVDが別売りで発売されてます。

TAC人気講師の可児友子先生の講義が10時間受講できます。

テキストを読んで分からないことが講義を受けるとスッキリわかる場合があります。

簿記の教科書とDVDはセットでご購入ください。

簿記の教科書の評判

「1番優しい〜」とか「簡単、わかりやすい」っていう簿記の教科書は図や絵柄が多く、色数も多く使っててカラフルすぎる。さらに吹き出しやマーカー引いた文章が多く、逆に読み辛い→見辛い→わからん のスパイラル祭だったのでやめた。

— ちゃんくろ (@96xiot) June 26, 2021

朝勉終わり!
同じTACさんのテキストでも
教室で使用している合トレから
独学者に向けた簿記の教科書に
戻り読んでみたら良かった。
もっと繰り返し理解を深めたら次に進めそう。
併用してみるのもアリかなと😅

さぁ仕事行こう。

— 簿記勉強中 (@oku0529) June 29, 2021

今日配信で話した冬月が簿記3級を満点で合格した時に使っていたテキストはこれ!!フルカラーでわかりやすいのでおすすめ。
みんな…簿記はいいぞぉ🤗

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第9版 (みんなが欲しかった! シリーズ) https://t.co/pGCSsB0eT8 #Amazon

— フユツキミユ (@iiity61) June 24, 2021

おはようございます🌞50.7kg。朝勉は簿記3級問題集。問題解いてて初めて決算整理前残高試算表の保険料が19ヶ月分問題が出た!これは混乱するな…。12ヶ月で割ると割り切れないから何かあるとは思ったけど…。相変わらず解説わかりやすくて感謝。簿記の教科書、問題集シリーズほんと有難い。 pic.twitter.com/HnwQkXf5HY

— やるか。@夫婦フルタイム勤務育児 (@yoshiaaakkkiii) June 16, 2021

「簿記の教科書」は合格テキストよりわかりやすいしとっつきやすい。はじめからこれにすればよかった

— まっつん (@Mattsun0820) May 27, 2021

TACの「みんなが欲しかった簿記の教科書」だったらとっても解説わかりやすいから、独学でも勉強しやすいと思います!

— しあわせバター (@butter_55555) May 27, 2021

ちなみにわしが使っているなら『みんなが欲しかった!簿記の教科書』シリーズです。これは少しわかりにくいですが自分で解説足せばいいし、内容自体はポイント押さえてますよね。

— 真夜中カレーライス (@mayonaka_curry) June 30, 2021

「簿記の教科書」買ってきたけど、難しくてモヤモヤする😇

わかりやすくて、とっつきやすい参考書が欲しい!

— ブラック@吃音 (@bblack_12) June 5, 2021

分かりやすいという口コミもありますが、分かりにくいという口コミもありました。

また、フルカラーが合わないというかたもいるようです。

➡TAC出版公式ページから購入すると送料無料かつ10%オフ、セットなら15%オフです。

簿記の教科書とスッキリわかるどちらがいいのか

個人的にはスッキリわかるより簿記の教科書のほうがおすすめです。

違いは図解と説明の量です。

スッキリわかるのほうは図解が少なく、説明も少な目です。

ですので、短時間で読み切れるというメリットがありますが、分かりにくいかもしれません。

逆に簿記の教科書は図解が多くて説明も多いです。

スッキリわかるより、分かりやすいですが、読む時間がかかります。

また、スッキリわかるもDVDを発売してますが、簿記の教科書の講師のほうがハキハキ喋っており分かりやすい気がしました。

簿記3級の参考書は古い、中古ではダメです。

簿記3級の参考書は中古で購入してはダメです。

日商簿記試験は試験範囲の改訂が頻繁に行われます。

そのため、古いテキストでは現行の日商簿記試験に対応できません。

対応できないだけならまだマシかもしれません。

実は簿記は会計基準(ルール)というのがあります。

このルールは毎年改定されますので、今では使われてないルールも古いテキストには載ってます。

絶対に新品を購入してください。

簿記3級は独学でも取得できます

簿記3級は独学でも取得できます。

合格者の大半が独学です。

しかし、簿記は初めて学習する学問なんですから、取っつきにくさはあるかもしれません。

また、独学は孤独になりがちでモチベーションが続かないかもしれません。

もし、勉強の習慣が身についてないなら通信講座を利用するのも選択肢の一つです。

なお、前述のcpa learngは通信講座を利用してるのとほぼ同じです。

➡cpa learningで完全無料で勉強する(メールアドレスの登録のみで10秒で完了)

簿記3級の勉強に過去問は必要ない

簿記3級の勉強に過去問はいりません。

コロナ禍の影響で日商簿記試験に大きな変更があり、現行の試験には対応できないからです。

試験時間が半分になり、5問構成から3問構成になりました。

さらに2021年6月に行われた158回から簿記2級、3級の試験問題を公表しなくなりました。

本日実施いたしました第158回日商簿記検定試験1級の問題を公開いたします。
(2級・3級につきましては、掲載いたしません。(引用:第158回簿記検定試験を受験された皆様へ)

今後日商簿記試験の過去問は発売されしないでしょう。

ですので、過去問よりもテキストに準ずる問題集や別途、予想問題集を購入することをおすすめしてます。

簿記3級の独学におすすめのテキストまとめ

無料の簿記3級のおすすめはテキスト(講義付き)はcpa learng

➡cpa learningで完全無料で勉強する(メールアドレスの登録のみで10秒で完了)

有料の簿記3級の独学におすすめのテキストはパブロフ流です。

もう一度パブロフ流の特徴を簡潔にあげます。

  1. 著者に質問ができる
  2. 下書きや手の動かし方など解き方が分かる
  3. ネット試験にも対応

パブロフ流テキストはTAC出版の簿記の教科書よりも分かりやすいと評判ですので、効率的に勉強できるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました