スタディングの簿記2級、簿記3級講座の悪い評判、口コミ、デメリットを書きました。
この記事では以下のことが書いてあります。
- 担当講師の竹原眞美先生がわかりにくい、分かりやすい賛否両論
- 簿記はスマホ学習がしにくい
- カリキュラムが秀逸
- スタディングとフォーサイトの簿記通信講座を比較
などです。
詳しく解説します。
少し宣伝です。
実はスタディングを購入しなくても、完全無料で簿記2級・3級の勉強ができます。
講義・教材などすべてダウンロード可能です。
さらに、会計・税理実務も勉強できます。
講師は公認会計士をはじめとする実務家です。
最近見つけたけど、独学で簿記勉強してる方でCPAラーニング使ってなかったら超損じゃん!無料でテキスト、問題集、講義見れる!しかも講義の先生の説明めっちゃわかりやすい😳😳😳無料やで!?!?!
— 双子と水瓶 簿記二級勉強中 (@ruru1301) July 23, 2022
ただし、スマホで問題演習できないため、eラーニングを活用したければ、スタディングを購入するのもありです。
しかし、後述しますが簿記はそもそもスマホで問題演習がしにくいです。
そのため、スタディングのスマホ学習のメリットはあまりないかもしれません。
登録はメールアドレス登録のみで10秒完了です。
スタディング簿記2級、簿記3級講座のの悪い評判、口コミ、デメリット
スタディング簿記講座の悪いところは
- 担当講師の竹原眞美先生がわかりにくい
- 簿記はスマホ学習がしにくい
- 質問ができない
です。詳しく解説します。
担当講師の竹原眞美先生がわかりにくい
簿記2級の担当講師は竹原眞美先生という方です。
ネット上の口コミだと分かりにくい、分かりやすい賛否両論でした。
【分かりにくい】
スタディングの簿記講座は自分には全く合いませんでした…3級2級講座を申し込んで勉強開始しましたが、3級の入口がわけ分からずかなり絶望した記憶があります。結局3級は受けず、2級からパブロフ簿記のテキストで独学に切り替え、スタディングは使いませんでした。
— タイニー@中小企業診断士勉強中 (@tiny_study1987) January 31, 2021
スタディングの簿記勉強してるけどよくわからないままぽんぽん先へ先へ進むから困る😂購入した手間キャンセルできないから最後までやるけど、何かテキストと併用した方が理解深まりそう😂#スタディング #スタディング簿記 #簿記2級 #資格勉強 #簿記3級 #勉強中
— ぴん (@diet_alissa) January 31, 2021
スタディングの簿記2級の動画講座。
テキストそのまま読み上げてるだけなら意味なくない?だったら動画見るより最初からテキストみた方がいい。テキストで伝わらない部分をしゃべらないと動画の意味なし。折角の動画講座のメリットがない。#スタディング #簿記2級 #動画講座— Bombermen (@bombombomber1) September 10, 2020
【分かりやすい】
スタディングの簿記普通にわかりやすいね。後学習しやすい。
— なかたく (@Nakataku_0813) March 18, 2020
午前中ずっとスタディングの簿記講座進めてたんだけど何これめっちゃ分かりやすい!独学で何度も失敗してきたのが嘘みたい、早く申し込めば良かった😂
自分の学習レポートが凄く詳細に表示されてモチベアップになるし楽しいぞー!
お昼食べたら午後はシャロ勉に移ります!— こむ@2022社労士受験 (@comkomlemon) December 13, 2020
それに気づいて、スタディングの簿記三級講義受けました。
安いし、わかりやすいしかなりおすすめ。— Mr.Y (@JB0070706) November 23, 2020
合う合わない激しい先生かもしれません。
ですので、一度無料体験をしてください。
簿記はスマホ学習がしにくい
日商簿記は基本的に机に向かって電卓を叩く計算が必要になります。
場合によっては下書きも必要になります。
そのため、簿記はスマホ学習がしにくいです。
スタディングはスマホでスキマ学習をコンセプトにしてますが、スマホだけでは完結しません。
しかし、スキマ学習は大事になってきます。
質問ができない
スタディングの簿記2級、簿記3級は質問ができません。
簿記は暗記よりも理解が大事になってきます。
そのため、質問ができないのはデメリットです。
スタディングの簿記1級の場合はオプションで質問ができます。
できれば、今後簿記2級講座のほうも質問オプションを付けてほしいです。
スタディングのいい評判、口コミ、メリット
スタディング簿記講座のいいところは
- カリキュラムが秀逸
- 講義時間が短いためインプットが効率よくできる
- 受講期間が長い
- 圧倒的低価格
です。
カリキュラムが秀逸
スタディングのカリキュラムは非常に優秀です。
講義と問題演習がセットになっており、螺旋階段を登るように実力が身に付きます。
螺旋階段を登るように合格に必要な実力がつく
スタディングのカリキュラムは基本講義➡スマート問題集➡実践力UPテスト➡検定対策模試
っと段階的に学習します。
まるで螺旋階段を登るように実力をつけられるようにカリキュラムが組まれてます。
明確にカリキュラムが決まってますので、決められた手順通り学習できます。
インプットしたらすぐにアウトプットできる
30分程度の講義でインプットしたら、すぐにスマート問題集でアウトプットできます。
講義の知識が本当に身についてるのかアウトプットで確認します。
そのため、講義を受動的ではなく、能動的に講義を受けることになります。
このスマート問題集はスマホ学習がしやすいように設計されています。
講義画面はブログで掲載できないため、無料体験をしてください。
スキマ時間に学習できるため学習のハードルが下がる
■簿記3級の勉強に使った教材
①みんなが欲しかった簿記の教科書、問題集
②スタディング
③TAC過去問
⇒
・②の教材は私にとって少し説明が簡素だったので①の紙教材で分からない箇所を補足してました!
・②の問題演習はスマホでできるのでスキマ時間に取り組みやすかった😊
#簿記3級 #勉強垢— ごま (@goma_kaikei) June 30, 2021
スタディング簿記感想
✔︎専用アプリがあって学習を始めるハードルが低い。
✔︎倍速受講出来るので時間節約に最適。
✔︎動画講義は自分で本を読むより楽だし理解しやすい。
✔︎学習状況が細かく記録されるので進捗管理がしやすい。
TOEIC学習時もアプリ多用派だったので自分と相性良いかも。 pic.twitter.com/4I7PeMAx4y
— アナゴEnglish (@anago_monster) July 5, 2020
スタディングは1講義が30分くらいです。
そのため、通勤時間やお昼休憩、育児の合間などに学習するのはちょうどいいです。
また、やる気がない時でも30分くらいならっと勉強のハードルを下げることができます。
このように学習時間の創出ができます。
講義画面はブログで掲載できないため、無料体験をしてください。
講義時間が短いためインプットが効率よくできる
講義時間は他社より短いです。
そのため、効率よくインプットできます。
しかし、逆に丁寧な解説を希望したい方は向いてません。
私は効率よく、重要論点のみを学習したいため、講義時間が短いほうが好みです。
受講期間が長い
スタディングの受講期限は2023年3月31日までです。
他の講座は長くても半年の場合が多いです。
しかし、スタディングの簿記2級講座は1年以上受講期限があり、マイペースに学習することができます。
圧倒的低価格
スタディング | フォーサイト | クレアール | ネットスクール | TAC | 大原 | |
簿記2級 | 19,800 | 37,800 | 53,000 | 38,000 | 71,000 | 67,100 |
簿記3級 | 3,850 | 16,800 | 14,800 | 9,000 | 30,100 | 24,500 |
スタディングは圧倒的低価格です。
スタディングを選ぶ一番の理由はこれだと思います。
フォーサイトとスタディングの簿記通信講座を比較します
この見出しからスタディングとフォーサイトの簿記通信講座を比較していきます。
スタディングがおすすめな人はマイペースに学習したい人(受講期限が長いため)、安い通信講座がいい人
フォーサイトがおすすめな人は合格率が高い通信講座がいい、質問したい、いい口コミが多いテキストで勉強したい人です。
テキストで比較した場合はフォーサイトがいい
フォーサイトのテキストは紙とデジタルどちらも対応してます。
スタディングはデジタルテキストのため紙ではありません。
どちらともフルカラーかつ合格に必要な論点に絞ってます。
また、フォーサイトの簿記通信講座の一番のウリは分かりやすいフルカラーテキストです。
フォーサイトのテキストはフルカラーで重要度が書かれており、図解が豊富です。
個人的には紙とデジタル両方対応してるフォーサイトのほうが好きですが、
読者様が選べるようにサンプルテキストのリンクをご用意しました。
スタディングよりフォーサイトのほうが分かりやすいと評判
フォーサイトの小野正芳先生のほうが分かりやすいとの声が多数ありました。
逆にスタディングの竹原眞美先生は分かりにくいという口コミがあります。
私は両方受講してみて個人的にはフォーサイトの小野先生の方が優しい口調で合ってました。
しかし、これは合う合わないあるでしょう。
【スタディング簿記通信講座の評判】
工業簿記ではスタディングの教材は説明が少なくてあまり役に立たなかったな…時間をかけてパブロフくんを熟読してようやく理解できた感じ。商業簿記では助かったのになあ🤔#簿記2級
— ぼきヒヨ@簿記2級勉強中 | Yuto.S (@somiyu_tokyo) August 17, 2021
スタディングの簿記勉強してるけどよくわからないままぽんぽん先へ先へ進むから困る😂購入した手間キャンセルできないから最後までやるけど、何かテキストと併用した方が理解深まりそう😂#スタディング #スタディング簿記 #簿記2級 #資格勉強 #簿記3級 #勉強中
— ぴん (@diet_alissa) January 31, 2021
【フォーサイト簿記通信講座の評判】
STEP2の講義を、早速見る。
講師の小野先生、良さそうな先生で安心しました。
また、フォーサイトのテキストは見やすくて、私には合っていると感じました。
カラフルなテキストが、好みなんだなぁ☺️— ブルー天邪鬼☆宅建試験合格者&簿記2級合格者 (@vIp44DtYpScH44t) March 2, 2021
#簿記3級 の講義が切りのいいところまで終わったので、今日はこの辺にしておこう。
それにしても #フォーサイト の小野先生の講義がめっちゃわかりやすい。テキスト買って1人で読んでて頭を抱えていたのがウソみたい。— 蒼い猫 (@bluecat0903) December 7, 2019
スタディングは質問体制がなく、フォーサイトは質問体制あり
これはフォーサイトの圧勝でしょう。
スタディングは質問体制がありません。
対して、フォーサイトは回数に制限があるもの質問ができます。
また、質問メールの返答は丁寧かつ迅速に返ってくるという口コミが多数ありました。
質問回数はバリューセット1が10回、バリューセット2が15回です。
上限を超えた分は1回500円で質問することができます。
特に簿記2級レベルは理解が伴った暗記が必要になります。
そのため、質問ができたほうがいいでしょう。
フォーサイトとスタディングの簿記講座のeラーニングってどうなの?
フォーサイトとスタディング両方ともスマホを活用できるeラーニングがあります。
スマホ学習のしやすさはスタディングです。
フォーサイトのeラーニング(マナブン)の評判は悪いです。
- ログイン画面から3回くらいタップしないと講義画面に行かない
- 毎回ログインが必要
- 講義画面が横にならない
などあります。
スタディングはスマホ学習に特化してるだけあり、使い勝手は非常にいいです。
しかし、簿記の勉強でeラーニングはあまり活用できません。
なぜなら簿記は計算科目で電卓を叩く練習も必要だからです。
また、工業簿記になると紙に図を書かないと解けない場合があります。
社労士や宅建などならスタディングのeラーニングは活用できるのですが、簿記や税理士の学習は不利ですね。
受講期限が長いのはスタディング
受講期限が長いのは圧倒的にスタディングです。
スタディング簿記通信講座の受講期限は2023年3月31日までです。
一方フォーサイトは申し込んだ講座の試験日の前日までです。
たとえば、6月13日の簿記2級合格目標コースなら6月12日までです。
これは質問などのサポートの期限です。
講義の視聴や確認テストなどのeラーニングは受講期限が過ぎても利用できますが、いつまで利用できるからは公表はありません。
選び方としてはマイペースに簿記2級の勉強をしたい人はスタディングがいいでしょう。
フォーサイトとスタディングの簿記通信講座どっちが合格率が高い?
簿記2級の合格率はフォーサイトのほうが高いです。
そもそも、合格者数、合格率は残念ながらスタディングは公表していません。
毎年合格者の一部の方からは合格の報告をいただいておりますが、スタディングはオンライン講座という性質上、全ての合格者の方から報告いただけておりません。
そのため、合格者数や合格率については、公表を控えさせていただいております。
合格者の方からの合格体験談を公開していますので、ぜひご覧ください。
➡よくある質問(スタディング公式ページから引用)
つまり、スタディングは通信講座の特性上、合格実績を出せないということです。
しかし、フォーサイトも通信講座ですが、合格実績を公表しています。
フォーサイト簿記通信講座の合格実績は2022年6月簿記2級試験の合格率が全国平均の3.1倍、簿記3級試験の合格率が全国平均の1.84倍です。
最近のフォーサイトは簿記通信講座に力を入れてるため、今後合格者数も伸びるかもしれません。
スタディング簿記2級簿記3級講座の評判のまとめ
悪いところは
スタディングの竹原眞美先生は分かりにくい分かりやすい賛否両論でした。
また、簿記は机に向かっての学習も必要になります。(スマホ学習がしにくい)
質問ができない。
いいところは
講義時間が短く効率よくインプットできること。
カリキュラムが秀逸で、インプットしたらすぐにアウトプットできる。
段階的に合格できる実力が身につく
勉強までのハードルが下げてくれる。
受講期限が長い
価格が安い
です。
スタディングとフォーサイトの簿記通信講座の比較
マイペースに学習したい、安い通信講座がいい➡スタディング
合格率が高い、分かりやすいテキスト、質問したい➡フォーサイト
完全無料で勉強したい➡cpa learning
コメント