勉強方法

簿記3級の正しい、正しくない勉強方法。独学で短期合格のコツ

簿記3級の正しい勉強方法と間違った勉強方法 勉強方法
この記事は約18分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
糖質チワワ
糖質チワワ

この記事では日商簿記3級に実際に独学合格した私が、
勉強方法とその具体的プランを提示していきます。

簿記3級の勉強は間違ったやり方だと、やけに時間がかかります。

しかし、ほかのブログでは間違った情報や簿記を勉強してない人が書いてあったりします。

そこで、この記事では簿記3級に実際に合格した私が勉強方法をどこよりも詳しく書いてますので、ぜひお読みになってください。

この記事では以下のことが分かります。

  • 簿記3級の勉強方法の基本
  • 簿記3級のやってはいけない勉強方法
  • 簿記3級に独学するための具体的な手順
cpa会計学院
無料で簿記3級相当の講義が手に入ります。

cpa会計学院という、公認会計士予備校に資料請求をすれば、無料で会計士入門講義(簿記3級相当)が手に入ります。
cpa会計学院は公認会計士の合格者数占有率41.6%の最大手予備校になります。
会計士入門講義(簿記3級相当)もcpa会計学院の会計士資格を持つプロの講師が解説してるため、非常に分かりやすいです。
私も何度も資料請求していますが、一度も営業の電話はかかってきたことがありません。
これから、会計士を目指す方はもちろん、会計士を目指すかどうか分からないけど、まず簿記3級の勉強をしてみたい方におすすめです。

簿記3級勉強方法の基本

この段落では日商簿記3級の勉強時間などの基本情報からテキストの内容を理解するコツなどを解説します。

  • 合格までの必要な勉強時間と勉強期間
  • 簿記3級は独学合格可能か
  • 合格に必要なテキスト
  • 暗記と理解どっちが大事か
  • 簿記を理解するコツ
  • 簿記合格に数学の知識は必要か

です。詳しく見ていきましょう。

合格までに必要な勉強時間と勉強期間

簿記3級の勉強時間と勉強期間は各スクールが出してる目安を平均すると勉強時間100時間 勉強期間が二か月でした。

ですので、少し余裕を持って1日2時間半×40日=100時間くらいが学習プランとして適切かと思います。

簿記3級は独学でも合格できますが意外と手こずる

簿記3級は一般的に独学で合格することが可能です。実際に私も独学で合格しました。

しかし、初めて学習する学問ですので、取っつきにくさがありますし、

勉強習慣がついてない人はモチベーション維持が難しく長期間にわたる勉強になるかもしれません。

その場合は手っ取り早く通信講座を利用しましょう。

簿記3級独学合格のためのおすすめテキスト

まず、簿記3級の勉強を始めるのに買うのがテキストです。

簿記3級の独学に最もおすすめなのがパブロフ簿記です。

この参考書は著者のブログで直接質問することができます。

独学でも分からないところは質問できるんです。

理解と暗記どっちが大事?

簿記は理解と暗記どちらがウエイトが大きいでしょうか?

これは級によって変わりますが、簿記3級はおおむね理解30%暗記70%といったところでしょう。
(ちなみに2級は50:50、1級は理解が70%、暗記が30%が目安)

では、3級では暗記を重視しようと思われるかもしれませんが、それは間違いです。

なぜなら30パーセント分の理解の質を高めれば70%の暗記の質も高まるからです。

みなさん、理解してないものを暗記するのは苦労しますよね。

例えば以下の数字を見てください

36912151821242730

これを単純に暗記するのは苦労するでしょう。

しかし、よく見るとこれは3の倍数になってます。

3の倍数と“理解“すれば簡単に暗記できますよね?このように理解が暗記を手助けしてくれます。

ぜひ簿記3級も積極的に理解するようにしてください。

重要 簿記を理解するコツ

簿記3級は大きく分けて土台となる幹の部分と各論点(細かい論点)の枝の部分があります。

土台となる幹の部分は簿記の5要素(資産、負債、純資産、収益、費用)です。

この簿記の5要素をテキストで、しっかり読みましょう。

そして、枝の部分である各論点への繋がりを念頭に置きながらテキストを読み進めていきましょう。

枝となる各論点は取引のイメージをしっかり掴みましょう。

これは丁寧な図解があるテキストだと理解しやすくなります。

この二つはとても大切です。実際に私が合格した時もこの二つを意識しました。

数学が苦手でも簿記3級に合格できる

数学が苦手でも日商簿記に合格できます。

3級レベルですと足し算、引き算、掛け算、割り算を計算ミスなくできるかが勝負です。

計算ミスといっても電卓を使うので打ち間違いがないように操作できるかです。

1級レベルになると大学受験数学で使われる線型計画法が使われますが、講師が丁寧に解説してくださります。

ほかには1級レベルになると連立方程式やルート、不等式の両辺にマイナスを掛けると不等号の向きが逆になるなどの中学レベルの数学が使われます。

これらに躓く方がたまにいますが、講師に質問して日商簿記1級の合格を獲得していってます。

糖質チワワ
糖質チワワ

実際私も日商簿記1級まで勉強したのですが、数学で躓くことは一切ありませんでした。

簿記3級のやってはいけない勉強方法

日商簿記3級は比較的簡単な部類の資格になりますが、間違った勉強法をするとかなり時間がロスします。

SNSを見ていると間違ってる勉強の仕方をしてる人が多いです。

正しい勉強方法を把握し、効率よく学習しましょう。

  • 電卓の使い方を勉強してない。
  • テキストを何回も読む
  • ノートを綺麗に書く
  • 過去問を中心に勉強している

安い電卓を使ってるor電卓の使い方を勉強してない

安い電卓ですとキータッチ音がうるさいことや機能に不足がある可能性があります。

電卓は地味なようで意外と様々な機能があります。

さらに、電卓の機能を使いこなすことで勉強時間の短縮もできます。

例えば以下の計算式を電卓で一度に計算する方法をご存知ですか?一度電卓で叩いてみてください。

3×2+4×3=??

3 × 2 M+ 4 × 3 M+ MRを押せば計算できます。

このように電卓にはさまざまな機能がついてるため電卓の使い方を最初に勉強しておくと後々楽になります。

糖質チワワ
糖質チワワ

ちなみに、私は簿記1級の勉強をするときに電卓の使い方を知ったのですが、もっと早くやっておくべきだったっと後悔してます。

おすすめの電卓はシャープ EL-G37です。
簿記、会計士、税理士受験生専用に作られた電卓です。
一般販売されてないためアマゾンでは購入できません。
しかし、簿記学校のネットスクールから一般の方でも購入できます。
ネットスクールから購入されると特典として詳細な電卓の使い方冊子もついてきます。
➡ネットスクール公式ページで電卓を購入する

注意点としては電卓の早打ちの練習は必要ないです。

なぜなら簿記検定は1級含め時間を競う試験ではないからです。

電卓の打つスピードで時間が足りなかったっということはめったにありません。

早打ち練習をするくらいなら少しでも例題を解いたほうがいいでしょう。

テキストを何回も読む

テキストを読んだだけで、できたつもりになってませんか?

簿記は習うより慣れろの要素が強いです。

テキストを理解したつもりでも、問題を解いてみると意外と解けないことがあります。

そのため、テキストを読んだだけで問題を解かないのはやってはいけません。

さらに、人はインプットよりもアウトプットしたほうが定着しやすいという性質があります。
そのため、テキストを何回も読むより繰り返し問題を解いた方が効率的です。

しかし、何回も問題を解いてもなかなか定着しないのは理解不足の可能性があります。その場合はテキストをじっくり読みなおしましょう。

ノートを綺麗に書く

ノートを綺麗に書くのは間違いです。

インスタグラムで勉強用のアカウントを覗いてみると、もう市販できるんじゃないかってレベルで綺麗にノートを取ってます。

しかし、ノートは自分が分かればそれでいいです。

もっといえばまとめノートは私は必要ないと思ってます。

なぜなら、要点はテキストを見れば済む話ですし、間違ったポイント等はテキストに書き込めばいいです。

そちらのほうがテキストを一元化できるのでおすすめです。

また問題演習のときもいちいちキレイに書いて計算しては時間の無駄です。

よく使う文字(勘定科目という)は省略して書きましょう。

売掛金 1.000.000/現金 1.000.000

うり× 1.-.-/C 1.-.-

売掛金は「うりかけきん」と呼びます。ですのでうり×(かけ)という省略です。

現金は英語でcashなのでCです。1.000.000も000を-と省略してます。

これによって問題演習の時間を大幅に短くすることができます。

しかし、本試験では省略文字を使うのはだめですので、売掛金などは漢字で書けるようにしておいてください。

過去問を中心に勉強している

日商簿記試験は改定が多く、試験範囲が昔と違ってます。

ですので、過去問を中心に勉強するのはよくないでしょう。

たとえば、パブロフ簿記で有名な、よせだあつこ先生はこう言ってます。

試験時間・出題形式・問題の難易度が大きく変わったことから、過去問や過去問集を解く学習はオススメしません。

これまで日商簿記の学習方法は「テキストを読み終わったら過去問を解く」と言われていましたが、試験時間や試験内容が変わったので、新試験時間に対応している問題で練習しましょう。

過去問を解くのは新試験の対策にはならない より

よせだあつこ先生が仰るように、過去問では新論点は対応できないので、予想問題集やテキスト別売りの問題集などで対策しましょう。

新論点以外にも過去問をやって炙り出された苦手な論点もやっていいと思います。

簿記3級独学合格のための具体的な勉強の手順

具体的な勉強プランを示しますが、この通りに学習しなければいけないわけではありません。

しかし、私はこのプランで学習をして合格したため、一例として参考にしてください。

STEP1 テキストを迅速に一周読む
STEP2 テキストを一章読み例題を解く
STEP3 過去問を解く
STEP4   予想問題集で演習

STEP1 テキストを迅速に一周読む

テキストを迅速に一周読みましょう。

読んだ内容はどんどん忘れていきますが、気にせずどんどん進みましょう。

STEP1で重要なのは全体像を把握することです。

全体像を把握することで今後の学習が定着しやすくなります。


STEP2 テキストを一章読み例題を解く

テキストを一章読み例題を解きましょう。

ここで大事なのがしっかり理解できるように読むことです。

理解できない状態で例題を解いてもなかなか定着しません。

理解した後は例題を解くだけで構いません。

すべての章を終わらしたら、最初の章に戻り、解けなかった問題だけを解けばいいでしょう。

STEP3 問題集を解く

いよいよ問題集です。問題集は最高のアウトプット教材です。

最初は手こずりますが、気にせず、どんどん解きましょう。

問題集と過去問の違いは過去問は合格に関係のない捨て問があります。

問題集はよく出る問題を集中的に解くことができます。

二周目は一周目で解けなかった問題を解き、最終的にはすべての問題を解けるようにしましょう。

STEP4 予想問題集で演習

最後のステップは予想問題集演習です。

通常予想問題集は本試験より難しく作られてます。

最近の予想問題集はネット試験にも対応してるため、やる価値は十分あります。

cpa会計学院
cpa会計学院の資料請求は1分で入力、即視聴可能

cpa会計学院の資料請求は簿記3級相当の無料講義が手に入ります。
入力は1分で完了して、メールでリンクが送られてくるため、即視聴可能です。
営業電話はないため、安心してください。

私のツイッターフォローお願いします。またほしいものリストもお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました